【金沢工業大学生向け】2021年の大学推奨パソコンについて解説してみた

先日、2021年度生向けの大学推奨パソコンが公開されその全容が明らかとなりました。 といっても、既に新入生の皆さんはご存知であり、実際に購入された方も多いはずです。 そこで今回は、まだ購入されていない方向けに金沢工業大学生向けのパソコンの選び方について解説したいと思います。後出しジャンケンみたいになっていますが、最後までご覧頂けると幸いです。 今年は無難に推奨パソコンを買っておくのが吉 結論、 今年は無難に推奨パソコンを購入しましょう 。 その理由として、価格とスペックのバランスが良く、同じ条件で購入できる機種が殆どないからです。 昨年とほぼ価格は変わらないのに性能がアップしている 以下が今年の推奨パソコンとして展開されている3機種になるのですが、3機種全てにおいて性能がアップしています。 昨年より「建築学科推奨PC」の枠が増え、SSD・メモリ容量が増えている また、Let's Noteを除く2機種は授業以外のプロジェクトや課外活動で快適に使用できる性能である メモリ(RAM)16GBを搭載 しており、 パソコンの性能によって行動が制限されることがなくなりました 。 ストレージも3機種ともに256GBから512GBへ進化 しており、ストレージが足りないといった心配もありません。 昨年の推奨パソコン では全機種でメモリ(RAM)が足りないといった問題があり、 授業は問題なく対応できるものの、プロジェクトや課外活動を始めると性能が追いつかなくなりイライラする といったことが多くありました。 私の周りでも現役でプロジェクト活動に励まれている方で「推奨パソコンの動作が遅い」というような阿鼻叫喚の声を挙げている場面を多く耳にしてきました。 ですが、今回の機種ではLet's Noteを選択しない限りこういった問題は発生することは殆どないと言え、前述したとおりにスペックも上がっていますので、今年度は「迷ったら推奨パソコンを買っておく」という選択をしても問題はないでしょう。 同価格帯で同じ条件を兼ね備えた機種は殆ど存在しない 大学推奨パソコンは大学内で修理・サポートを受けられる充実したアフターサービスがあり、 これと同様のサービスを受けられる機種は他に存在しません 。 大学内で...