投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

Windows PCでLINEを導入する方法&学内Wi-Fiで使用できるようにする方法

イメージ
コミュニケーションツールとしてあらゆる場面で活用されている「LINE」。 実は、Windows PCではLINEを使用することが可能です。   そんな訳で今回はその方法と、学内Wi-FiでLINEを使用する方法を解説します。   Windows PCにLINEを導入する 【公式サイトから導入する方法】       1.  公式サイトからLINEをダウンロードする https://line.me/ja/    2.  ダウンロードしたファイルをクリックして指示に従ってインストール        3.起動したらログインする   Tips:ログイン時に2段階認証があるので、スマートフォンを用意しておきましょう。  【Microsoft Storeから導入する方法】  この方法でインストールする場合は、Microsoftアカウントが必要になります。  1.  Microsoft Storeをクリック   2.「LINE」と検索して、アプリのアイコンをクリック 3.「インストール」をクリックする 4.「開く」という表示になったら、それをクリックしてアプリを開く 5.ログインする     (Tips) Windows 11の場合、スタート画面にLINEのアイコンが配置されているため、それをクリックすれば勝手にインストールしてくれます。    【Chrome ウェブストアから導入する方法】  この方法を使用する場合、Google Chromeが必要になります。 Windows版より機能的に少なくなるのでオススメしません。 1. Chromeの「アプリ」をクリック   2.「ウェブストア」をクリック   3.検索バーに「LINE」と入力し、検索  4.対象のアイコンをクリックして「Chromeに追加」をクリック  5.「拡張機能の追加」をクリック  6.ログインする  Chrome版LINEの場合、一回アプリ...

【金沢工業大学の学生向け】2022年の大学推奨パソコンについて解説してみた

イメージ
昨年12月に公開された2022年版金沢工業大学推奨パソコン。既に新入生の皆さんはご存知であり、実際に購入された方も多いはずです。今回は昨年同様、大学推奨パソコンについて解説をします。   今年も無難に推奨パソコンを買っておくのが吉 結論、今年も無難に推奨パソコンを購入しましょう 。 その理由として、昨年同様、価格と付加価値のバランスが良く、同じ条件で購入できる機種が殆どないからです。   価格は上昇傾向だが、その分の性能がアップしている 以下が今年の推奨パソコンとして展開されている3機種になるのですが、3機種全てにおいて性能がアップしています。  特に、 Let's Noteについては昨年よりモデルチェンジが図られ、画面サイズが14インチに大型化、性能もCore i7・メモリ16GBへと進化しています 。 また、 全モデルにおいてWindows 11が標準になっているのも特徴です 。(在学生にはアップグレードを止めているのはここだけの話)  昨年の推奨パソコンではLet'sNoteのみCPU性能とメモリ(RAM)が足りないといった問題があり、「性能重視ならdynabook」と紹介しましたが、今年はどれを選んでも問題はなさそうです。 (ただし、細かな点を見るとdynabookの方が若干性能が高いです。)  今年のモデルは、昨年のモデルと同様にIntel 第11世代CPUを搭載しており、つい最近発表された第12世代CPUを搭載していない機種にはなります。  ですが、第11世代でも並大抵の作業はこなせますし、新しいもの好きでも無い限りは選んでも問題ないです。 もし、第12世代CPUを搭載している機種を求めるのならばオススメしませんが、それ以外なら推奨パソコンを買っても問題ないといえます。   指定学科専用PCも進化、対象学科にメディア情報学科が追加 先程までは全学科共通の2モデルを中心に解説してきましたが、ここからは指定学科専用PCについて少し解説します。 昨年より導入された指定学科専用PCも性能と重量面で進化が図られています。 具体的な部分を話すと、 性能面ではCPUがIntel 第11世代CPUへ進化し、機能面では画面サイズが14インチへ小型化。それに伴って重量も軽量化されています 。...