投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

Word、Excel でPDFファイルを作成する方法

イメージ
この記事では、Word,ExcelでPDFファイルを作成する方法を解説します。 授業のファイル提出に役立てて下さい。 Word、ExcelでPDFファイルを作成する方法 WordとExcelは同じ方法でPDFファイルを作成できます。尚、今回の説明ではExcelを使っています。 1. まず、Word、Excelでテキストを作成します。 2. 「ファイル」(一番左のタブ)を選択します。 3.「エクスポート」をクリックします。 4.「PDF/XPS ドキュメントの作成」をクリックします。 5. 「PDF/XPSの作成」をクリックします。 6. 保存画面が表示されるので、保存場所を選択し、ファイル名を付け、画像と同じ設定にして「発行」をクリックします。 7. 6で設定した場所に「(ファイル名).pdf」というファイルが作成されていることを確認します。 PDFのプレビューを確認する方法 Excelの場合、印刷やPDF化した際に実際とは異なる状態で作成されることがあります。 そこで、実際に作成される書類がどんなものなのかを確認する方法を解説します。 1. Word、Excelで「ファイル」を選択します。 2. 「印刷」をクリックします。 この画面の右側に表示されているものが印刷、PDF化される状態になります。 ここで写真が見切れていたりした場合は、画像の縮小化等の調整を行って下さい。 今回の記事は以上となります。

Windows 10でスクリーンショットを撮影する方法

イメージ
ZoomやSlackなどを使っていると仲間と同じ画面を共有したいと思う場面が必ず出てくると思います。 そこで今回は 「Windows 10でスクリーンショットを撮影する方法」 を 「全画面を撮影する方法」 と 「一部分だけ撮影する方法」 に分けて解説していきます。 全画面を撮影する方法 その1:Ctrl + PrtSc → 「ペイント」に貼り付け、保存 ショートカットキー Ctrl + Prt Sc キーを入力した後、ペイントソフトを開き、貼り付け、保存する方法です。 Windows 10より前のOSを使ったことのある人には「王道中の王道」とも言える方法ですが、今回紹介する方法の中では 一番面倒くさい方法 なのでオススメはしません。 その2:Win + W → 「画面全体の切り取り」 → 「切り取り&スケッチ」から保存 ショートカットキー ショートカットキー入力後の選択画面 Win + W キーを入力した後、「画面全体の切り取り」を選択し、「切り取り&スケッチ」で保存する方法です。 一見すると先程よりも面倒くさいように感じますが、この方法の最大の魅力は 「画面全体の切り取り」を選択すると「切り取り&スケッチ」が自動的に立ち上がるので、いちいちソフトを開かなくてもいい ということです。 慣れると効率よく画面が共有できるようになるのでオススメです。 画面の一部分だけを撮影する方法 その1:Win + A → 「画面領域切り取り」→「切り取り範囲を指定」→「切り取り&スケッチ」から保存 ショートカットキー Win + A キーで通知バーを開いた後、通知画面中にある「画面領域切り取り」をクリックし、範囲を選択し「切り取り&スケッチ」から保存する方法です。 参考までに紹介しておきますが、この方法については この後紹介する方法よりも手間が多いのでオススメはしない です。 その2:Win + Shift + S → 「切り取り範囲を指定」→「切り取り&スケッチ」から保存 ショートカットキー Win + Shift + S キーを入力した後、切り取り範囲を指定し「切り取り&スケッチ」から保存する方法です。 この方法の場合、全画面撮影を行うこともで...

Zoomのメニューの説明

イメージ
授業でZoomを使うことがあるかもしれません。 インストールは出来ても、マイクやカメラをミュートする方法が分からない!という人もいるかもしれません。 (インストール方法は こちら から) そこで、今回はZoomの画面説明をしたいと思います。 Zoomのミーティング画面 水色の矢印の下、赤で囲まれた部分が大事なところです。 ミュートとビデオの開始というボタンがありますね。 ボタンのアイコンを押すと、自身の音声をミュートにしたり、カメラをオフにすることができます。 これは 必ず覚えておきましょう。 チャットのボタンを押すと、チャット画面が右側に出てきます。 (先生によりますが)チャットで発言を求められることがあるかもしれないので、一応覚えておきましょう。 リアルタイムでコメントを打つことが多いと思うので、タイピング練習もしておくとよいかもしれませんね。 今回はここまでです。 授業によって、使い方の指示があると思うので指示に従ってZoomを使いましょうね。

【初級編】覚えておくと便利なWindows 10のショートカットキーを紹介します

イメージ
いよいよ4/20からオンラインでの授業が始まり、パソコンを使用する機会が多くなると思います。 そこで今回は、覚えておくと勉強の効率が上がるWindows 10のショートカットキーを紹介します。 Ctrlキー編 Ctrlキーを使ったショートカットキーを3つ紹介します。 その1:Ctrl + C テキストをコピーするショートカットキーです。 テキストを引用する時に便利なショートカットキーなので覚えておきましょう。 その2:Ctrl + V コピーしたテキストを貼り付けるショートカットキーです。 先程紹介した「Ctrl + C」とセットで覚えておきましょう。 その3:Ctrl + Z 1つ前の状態に戻るショートカットキーです。 ミスをした時等に使えるショートカットキーなので、絶対に覚えておきましょう。 Altキー編 Altキーを使ったショートカットキーを2つ紹介します。 その1:Alt + F4 現在開いているソフトを閉じるショートカットキーです。 デスクトップ画面でこのショートカットキーを入力すると、パソコンの電源を切ったり再起動をすることができるので覚えておきましょう。 その2:Alt + Tab 立ち上げているアプリを切り替えるショートカットキーです。 「Word」でレポートを書きながら「ブラウザソフト」で調べごとをする時など、一度に複数のソフトを立ち上げて使う時に便利なショートカットキーなので覚えておきましょう。 Windows キー編 Windows キーを使ったショートカットキーを3つ紹介します。 その1:Win + E エクスプローラーを立ち上げるショートカットキーです。 ファイルを開く時に便利なショートカットキーなので覚えておきましょう。 その2:Win + 1~0までの番号キー タスクバー(画面下のソフトのアイコンが表示されている所)のアプリを一発で開くことができるショートカットキーです。 ソフトのアイコン(下の画像だとGoogle Chromeのアイコン)か...

タッチタイピングの基本を学ぼう

タッチタイピング(ブラインドタッチ)という、キーボードを見ないで入力をする方法があります。 出来るようになると、便利なことが多いので練習方法などを紹介します。 1.練習中はキーボードを見ない! そんなこと分かるわ!という人が多いと思います。 しかし、これが一番大事だったりします。 打ち間違いをしたときに、キーボードを見ていませんか? 文字を打ち直すときに、キーボードを見ていませんか? 見ないでやってみましょう。 2.指は正しいポジションに置く! 正しいポジションで覚えないと、変な癖がつきます。直すのは大変です(´・ω・`) 正しいポジションについては、ICT基礎を読むといいですよ~ 3.二週間は続ける! これは筆者の体験談です。二週間こまめにすれば、多分できるようになります。 でも、練習するなら楽しくしたほうがいいですよね。 1つ練習サイトを紹介します。 寿司打: 練習のお手軽コースから始めることをお勧めします。 筆者もこれで練習してました。 リンクはこちら それでは、練習頑張ってくださいね~

Remote-VPN で迷うところ解説

イメージ
金工大の皆さん、Eagle-netに契約していない人はRemote-VPNというサービスを利用していると思います。 ここでは、Remote-VPNで分かりにくいところを説明していきます。 最後の方にはVPNってなに?というコーナーも用意していますので、ぜひご覧ください。 Remote-VPNで迷ったときは まずは、ユーザー名とパスワードを 再確認 しましょう。 ユーザー名は a学籍番号 パスワードは自身で設定したものとなります。 (無線LANで設定したパスワードではありませんよ!) 英語が表示されたとき 大抵はこのような画面だと思います。 エラーが出たときは英語を読んでみましょう。理由がちゃんとかいてあります。 内容は「サーバーにログオンできません。ユーザー名またはパスワードがこの接続に対して正しく設定されていない可能性があります。」と書いてありますね。 というわけで、ユーザー名とパスワードを再確認しましょう。 パスワードを忘れてしまったとき パスワードを忘れたり、思い出せないときがありますよね。 そんなときは、情報処理サービスセンターでRemote-VPNの 利用申請 ボタンを押しましょう。 パスワードを再設定することができますよ。 これで、Remote-VPNについての説明は終わりです。 小話 VPNってなに? VPNって聞くけど知らないという人も多いと思います。極力わかりやすく解説しますね。 VPNは「Virtual Private Network」の略称です。英語の勉強は大事ですよ... 日本語にすると、「仮想専用線」という言葉になります。 何のためにVPNが必要なのでしょうか? それは、セキュリティなどが関わってくるからです。 学生ポータルなどは個人に関する情報がたくさんやり取りされます。 個人にかかわる情報は、誰でも見ることができるインターネットには出したくないですよね? そこで、VPNの出番なのです。 データを暗号化することでセキュリティレベルが上がるので、安心して使えるわけです。 とりあえず、今回はここまで。

[PC版] Slackのインストールと使い方

イメージ
これから、授業でSlackを使うことがあるかもしれません。 今回はSlackのインストールと設定方法を紹介します。 利用したOSはWindows10です。 インストール方法(参加リンクがない場合) こちら からSlackのダウンロード画面に行きます。 ダウンロード(64ビット)をクリックします。 インストール方法(参加リンクから入る場合) メールアドレスを登録します。 メールを開き 今すぐ参加 をクリックします。 氏名とパスワードを設定して、アカウントを作成します。 これでブラウザ版のSlackが使えるようになりました。 ブラウザ版のSlackは通知が無かったり、不便なことが多いので Windows版のSlackをインストールすることをおすすめします。 Slackの使い方 初めてSlackを使うときは戸惑うことが多いかもしれません。 ここからは使い方を説明していきます。 戸惑いやすいのは、文章を入力して送信するときです。 Enterキーでは送信できません。 Enterキーだけでは改行することになります。 右下の緑のボタン を押すか、 CtrlキーとEnterキーを同時に押す と送信できます。 ファイルを添付する 際は、緑のボタンの左側にある クリップマーク を押してください。 特定の人に通知をしたいときは @名前 で通知ができます。 それでは便利なSlackライフを~

[PC版] Zoomのインストールから設定方法

イメージ
授業で Zoom と呼ばれるソフトを使うことがあるかもしれません。 今回は、Zoomのインストール方法と設定方法について紹介します。 利用したOSはWindows10です。 インストール方法 こちら のZoom公式サイトへ行きます。 2. ミーティング用Zoomクライアント のダウンロードボタンを押します。 アカウントの設定方法 こちら の右上にある サインアップ をクリックします。 生年月日を入力します。 メールアドレスを登録します。 届いたメールを確認し、 アクティブなアカウント のボタンをクリックします。 「Are you signing up on behalf of a school?」は いいえ を選択してください。 名前とパスワードを設定します。 後から名前を変更することも可能です。 仲間を増やしましょうというページは スキップしてください 。 これで設定は完了しました。 プロフィールページ で名前や画像を変更することができます。 [追記]Zoomの名前は大学側で指定されていますのでご注意ください。